えひめぐり - みきゃん旅割えひめぐり - みきゃん旅割

開運&湯浴み三昧の、道後のあたらしい歩き方

開運&湯浴み三昧の、
道後のあたらしい歩き方

道後
大人旅夫婦旅開運めぐり神社仏閣道後温泉

あちこちに神社仏閣が点在し、パワースポットエリアでもある温泉のまち・道後。湯のまちの風情や歴史をたっぷり感じながら開運スポットをめぐったり、開運アイテムを手に入れたりと、「道後開運めぐり」はいかが?あたらしい道後の大人な味わい方で楽しもう!

道後温泉の源泉を使った手湯・足湯、観光スポットにもなっている有名な寺や神社など、湯と開運スポット、ときどきアートな大人旅へ。

SPOT 01「道後温泉観光案内所」で
開運アイテムを手に入れる

道後商店街(道後ハイカラ通り)の入り口にある道後温泉観光案内所から道後開運めぐりをスタート

まずは、道後商店街(道後ハイカラ通り)の入り口にある道後温泉観光案内所から道後開運めぐりをスタート。開運めぐりの専用マップやいろんな開運アイテムがそろっています。

2022年にできた開運アイテム「神の湯Bottle(ボトル)」

中でもおすすめは、2022年にできた開運アイテム「神の湯Bottle(ボトル)」。かつて、この地でこんこんと湧き出る温泉に、人々が神の存在を感じ、道後の温泉を「神の湯」としてあがめてきたことにちなみ、できたもの。小さな瓶に、紙を細かく切り抜いた「神の湯」の文字が入っています。

金運、勝負運・人気運、恋愛運など、5つのご利益(写真の緑は健康運)で色分けされたボトルの中から好きなものを購入し、歩いて1分ほどの「道後温泉第4分湯場」を目指しましょう。

Information
道後温泉観光案内所

住所:愛媛県松山市道後湯之町6−8
営業時間:8:30~17:00
定休日:無休
TEL:089-921-3708

SPOT 02“神の湯”のご利益をもらいに
「道後温泉第4分湯場」へ

道後温泉第4分湯場の外観

こちらが、道後温泉第4分湯場。道後温泉には現在、18本の源泉があり、汲み上げられた湯は「分湯場」と呼ばれる施設に集められます。分湯場で、温度が異なる湯を混ぜ、約42度になるように調節。その後、公衆浴場やホテルへ湯を送ります。

道後温泉の分湯場は全部で4カ所。そのうちの一つがこの第4分湯場で、湯が集められる様子を見学できる唯一の施設になっています。

汲み上げたばかりの源泉に触れる「手湯」を体験できる道後温泉第4分湯場

第4分湯場のもう一つの特徴が、汲み上げたばかりの源泉に触れる「手湯」を体験できること。この手湯を利用することで、先ほど購入した神の湯ボトルが開運アイテムに仕上がります。

コルク栓を抜き、「神の湯」の文字を源泉に浸して、また瓶に栓をして完了です。大切に、ご利益を持ち帰ってくださいね。

Information
道後温泉 第4分湯場

住所:愛媛県松山市道後湯之町7−28
営業時間:9:00〜20:00
定休日:無休(12月に1日臨時休館あり)
TEL:089-921-5141(道後温泉事務所)

SPOT 03人気スポット「圓満寺」で、
結び玉に願いごと

人気の開運スポット「圓満(えんまん)寺」

次にご紹介するのは、人気の開運スポット「圓満(えんまん)寺」。道後温泉のシンボル「道後温泉本館」から裏手に伸びる坂道の先にあります。こぢんまりした境内に、無数の結び玉が所狭しとぶら下がるアートな光景は、思わず写真に納めたくなるほどチャーミング。

布製の結び玉は、地元の人が一つ一つ手縫いしたもの(お結び玉祈願300円)

この布製の結び玉は、地元の人が一つ一つ手縫いしたもの(お結び玉祈願300円)。作り手の温もりを感じるような、とっておきのご利益アイテムです。たくさんの結び玉の中から好きな柄を選び、願いごとをしましょう。境内に飾っても、持ち帰ってもどちらでもお好みで。

Information
圓満寺

住所:愛媛県松山市道後湯月町4−49
TEL:089-946-1774

SPOT 04「おいでん家」で愛媛の名物
「宇和島風鯛めし」を食べる

道後には、鯛の刺身をのせて、タレをかけていただく名物「宇和島風鯛めし」を提供するお店がいくつかあります

道後には、鯛の刺身をのせて、タレをかけていただく名物「宇和島風鯛めし」を提供するお店がいくつかあります。その中で今回ご紹介するのは、道後温泉本館の向かいにある「おいでん家」。地元の魚店が営む料理店なので、新鮮な魚をリーズナブルに味わえます。

「宇和島風鯛めし御膳」(2800円)

こちらは「宇和島風鯛めし御膳」(2800円)。鯛の汁ものや小鉢、天ぷらと豪華な御膳に大満足。皮付きの刺身を炙ったオリジナルメニュー「松山あぶり鯛めし」(限定15食)もおすすめ。

Information
伊予のご馳走 おいでん家 道後店

住所:松山市道後湯之町13-23
営業時間:11:30~14:00(L.O.13:30)、17:30~22:00(L.O.21:00)
定休日:水曜(営業する場合もあり。電話で要確認)
TEL:089-931-6161

SPOT 05「空の散歩道」で足湯に浸かりながら、壮大なアート鑑賞

道後には足湯スポットもあちこちに

道後には足湯スポットもあちこちに。風景も一緒に楽しみたいなら、道後の街並みを見渡す足湯の名所はいかが。それが、冠山(かんむりやま)のてっぺんにある「道後温泉 空の散歩道」。足湯に浸かりながら眼下に見えるのは、道後温泉本館。現在、保存修理工事中のため、素屋根テント膜に覆われています。

愛媛県宇和島市を拠点に世界的に活躍する画家・大竹伸朗氏が手がけた「熱景/NETSU-KEI」

実はこの膜自体が、巨大なアート作品。愛媛県宇和島市を拠点に世界的に活躍する画家・大竹伸朗氏が手がけたもの。湧き出る湯をはじめ、「エネルギー」をテーマにしたパワフルな作品「熱景/NETSU-KEI」をじっくり鑑賞してみて。工事は2024年に完了予定。お見逃しなく!

Information
道後温泉 空の散歩道

住所:松山市道後湯之町4-30
営業時間:足湯は6:00~21:00
定休日:無休(足湯は12月に1日臨時休業あり)
TEL:089-921-5141(道後温泉事務所)
URL:https://dogo.jp

SPOT 06道後の湯の守り神
「湯神社」を詣でる

温泉の守り神として、地元に愛されている「湯神社」

空の散歩道に隣接する場所に、“温泉地ならでは”の神社があります。その名も「湯神社」。温泉の守り神として、地元に愛されています。かつて、地震などの天災で、道後温泉の湧出が止まった際、湯神社で湯祈祷が行われた結果、再び湯が湧いたと言い伝えられ、その儀式は例祭として今もなお引き継がれています。

まちをつくり、支えている道後の湯は際限なく湧くものではなく、大切にしなければいけない資源。地域で大事に守っていく。その象徴が、この湯神社でもあります。

Information
湯神社

住所:愛媛県松山市道後湯之町4番10号
TEL:089-921-0480

SPOT 07道後のまちのシンボル
「道後温泉本館」で湯に浸かる

レトロで圧倒的な建物の風格もさることながら、一番の魅力は、国の重要文化財に指定されながらも、市民や観光客にとっての公衆浴場であり続けている「道後温泉本館」

最後にご紹介するのは、「道後温泉本館」(保存修理工事中につき、現在は通常と反対側が仮設入り口に)。そのレトロで圧倒的な建物の風格もさることながら、一番の魅力は、国の重要文化財に指定されながらも、市民や観光客にとっての公衆浴場であり続けていること。建物はおごそかな造りですが、浴場は地元民も混じってなごやかな雰囲気。それが、多くの人を惹きつけるエッセンスになっています。

加温も加水もしない源泉かけ流しの湯が、道後温泉の特徴

加温も加水もしない源泉かけ流しの湯が、道後温泉の特徴。少し高めの湯が身体を芯から温めてくれます。1897(明治27)年、1年8カ月かけて造られた本館は、これから先の100年も維持していくため、現在、保存修理工事をしています。それだけ、このまちにとってかけがえのないもの。その存在感、価値に浸ってみて。

Information
道後温泉本館

住所:愛媛県松山市道後湯之町5-6
営業時間:6:00〜23:00(札止 22:30)
定休日:無休(12月に1日臨時休業あり)
TEL:089-921-5141

パワースポットをめぐり、湯を浴びて、気分爽快、気分一新。道後の新しいめぐりかたで、大人な道後旅を楽しんでみてください

道後には、まだまだ開運スポットや開運アイテムがたくさんあります。パワースポットをめぐり、湯を浴びて、気分爽快、気分一新。道後の新しいめぐりかたで、大人な道後旅を楽しんでみてくださいね。

道後道後温泉観光会館神の湯Bottle第4分湯場手湯圓満寺おいでん家空の散歩道足湯湯神社道後温泉本館